• HOME
  • 有効成分
  • ビタミンC誘導体とは?種類別特徴・効果・弱点まとめ

ビタミンC誘導体とは?種類別特徴・効果・弱点まとめ

水 液体
有効成分

ページに広告が含まれる場合があります。

薬用化粧品の有効成分であるビタミンC誘導体は、しみ・そばかすを防ぎ、肌のキメを整え、肌のハリを与えるなど、様々な美容効果が期待できることで知られています。

なかでも特筆すべきは、厚生労働省に認可された美白有効成分のうち、できてしまったメラニンも還元するのはビタミンC誘導体だけ、ということ。

この記事では、化粧品に配合される有効成分の中でも絶対に外すことはできない「ビタミンC誘導体」についてご説明します。

ビタミンC誘導体とは

素材 動物 ひつじ 疑問

ビタミンC(L-アスコルビン酸)に存在した弱点

ビタミンC(L-アスコルビン酸)は強力な抗酸化作用を持つため、メラニン色素抑制・活性酸素除去など、美しい肌を維持するための魅力的な作用を持っています。

しかし、ビタミンCには弱点があります。

その1つは、成分自体が安定していない点。
水に溶かすと効果を失い、空気に触れると酸化して力を発揮できなくなってしまいます。

2つめは、ビタミンCが肌に吸収されにくく、刺激が強い点。

もともと、化粧品の成分としては使いにくい成分でした。

ビタミンC誘導体の誕生

しかし「ビタミンC誘導体」が誕生したことで、ビタミンC(L-アスコルビン酸)の弱点が一気に克服されました。

なぜなら、「ビタミンC誘導体」は肌へ浸透してからビタミンCに変化するという特徴を持っているため、壊れにくく、肌への浸透力も高いのです。

ビタミンC誘導体の種類

そんなビタミンC誘導体を大きく分けると、「水溶性(親水性)」「油溶性(脂溶性・親油性)」「水溶性と油溶性の両方の性質を持つもの」の3種あります。

これらはどのような違いがあるのでしょうか?

まずは、この3種のビタミンC誘導体について、それぞれの特徴や弱点などを紹介します。

1.水溶性(親水性)ビタミンC誘導体

皮膚に吸収されやすく、化粧水や美容液に配合される
ビタミンCをリン酸と結合させることで、肌への吸収率を高めたものが「水溶性ビタミンC誘導体」です。
素材 動物 あひる

特徴

短時間で吸収されるため、即効性が高いことが特徴です。
主に表皮で作用するため、にきび、毛穴トラブル、皮脂コントロールに適しています。

さらっとした感触で、化粧水や美容液など液状の化粧品に配合されています。

注目のビタミンCエチル(VCエチル)は、成分表示では「3-O-エチルアスコルビン酸」と記載されます。このビタミンCエチル(VCエチル)は、新たに発見された、メラニン産生細胞外で発生するメラニンに対しても効果を発揮する画期的な成分
UVAによるメラニンの黒化を抑えることができる、厚生労働省認可の医薬部外品有効成分です。

成分表示名称例

リン酸ビタミンC (AP)
リン酸アスコルビルNa (アスコルビルリン酸Na、リン酸-Lアスコルビル酸Na)
リン酸アスコルビルMg (アスコルビルリン酸Mg、リン酸-Lアスコルビル酸Mg)
アスコルビン酸グルコシド
アスコルビルエチル
3-O-エチルアスコルビン酸

弱点

即効性は高いが、持続性は短い。
高濃度で使用すると使用感が悪くなり、刺激を感じたり乾燥することがある。
肌の奥まで浸透しない。

ニキビケアで使用する場合、高濃度で配合すると乾燥を招くため、乾燥が原因のニキビには逆効果になることも。

2.油溶性(脂溶性・親油性)ビタミンC誘導体

ビタミンCに油を結合させ、油に溶けやすい性質を持つもの
ビタミンCを皮脂成分と結合させることによって、肌に浸透しやすくしたものが「油溶性ビタミンC誘導体」です。
素材 動物 あひる

特徴

ビタミンCに油を結合させたものです。

持続性があり、肌の奥まで浸透しやすく、メラニンの生成を抑制して排出を助け、細胞を活性化させて新陳代謝(ターンオーバー)を促進する効果が期待できます。

高濃度でも刺激が少なく安定性が高いため、乾燥肌の人でも使えます。

オイルに溶け込むため、クリームや乳液、美容オイルなどの油分量の多い化粧品に配合されています。

成分表示名称例

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル (テトライソパルミチン酸アスコビル/VC-IP)
ステアリン酸アスコビル
ジパルミチン酸アスコルビル
パルミチン酸アスコルビル

弱点

水溶性に比べると、持続性は高いが即効性が落ちる。
高濃度でも刺激が少なく乾燥しにくいが、油との結合であるためべたつきを感じることがある。

3.水溶性・油溶性の両性ビタミンC誘導体

親水性と親油性を併せ持ち、浸透力が高くなったもの。次世代ビタミンC、浸透型ビタミンC誘導体とも呼ばれる。
主に表皮で作用する「水溶性ビタミンC誘導体」と、真皮まで浸透する「油溶性ビタミンC誘導体」の両方のメリットを持っていて、表皮でも真皮でも作用します。
素材 動物 あひる

特徴

水溶性ビタミンC誘導体や脂溶性ビタミンC誘導体の両方のメリットを持ち、表皮でも真皮でも作用する。

即効性・浸透性が高いうえに、油溶性より吸収が早い。
水溶性と比較すると浸透力はおよそ100倍とも言われ、乾燥や刺激も解消されているのが特徴。

浸透力があるため、コラーゲン合成の促進効果が見られるなど非常に魅力的なビタミンC誘導体です。

成分表示名称例

アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸 (APPS)
イソステアリルアスコルビルリン酸2Na (FuncosC-IS、APIS)

弱点

酸化が早い場合がある。
臭いが気になる場合がある。

美白有効成分 ビタミンC誘導体の効果

素材 動物 ひつじ 納得

「ビタミンC」が「ビタミンC誘導体」になったことで、壊れにくく、肌への浸透力が高まりました。

浸透力が高まったことでメラニン色素が作られるプロセスに働きかけ、美白効果を発揮するため、できてしまったメラニンをも還元できるように。

冒頭にも書いた通り、厚生労働省に認可された美白有効成分の中で、できてしまったメラニンも還元する作用を持っているのはビタミンC誘導体だけ。

ビタミンC誘導体には、抗酸化作用、新陳代謝を促す作用、できてしまったメラニンを還元して色素沈着を防ぐ作用、皮脂分泌のコントロール作用、肌をなめらかにし、肌のキメを整え、肌のハリを与える作用などさまざまな美容効果があります。

特に浸透型のビタミンC誘導体は、真皮でコラーゲンの生成に働きかけるため、シミ、シワ、肌のたるみなどにも効果が期待できる成分なのです。

ほんとうに様々な肌悩みに対応しているのが、ビタミンC誘導体なんですよね。

思わずたっぷり使いたくなりますが、特に水溶性ビタミンC誘導体の場合は皮脂のコントロールに働きかけるため、皮脂量が減って肌が乾燥したり、刺激を感じることがあります。

手作り用のビタミンC誘導体も販売されていますが、自分で作る場合には配合量に気をつけましょう。

葉月 敬子

▪ AEAJ認定 アロマテラピーアドバイザー ▪ JAMHA メディカルハーブコーディネーター ▪ AEAJ認定 環境カオリスタ ▪ 社団法人 日本アロマ環...

プロフィール

PICKUP

合わせて読みたい